SSブログ
-| 2012年08月 |2012年09月 ブログトップ

2000年春の旅(4) モンバール~ヴェズレー [2000春ブルゴーニュ・ロマネスクの旅]

4/15(土) Montbard→Vezely

L'Esperance 1泊

 モンバールの静かな朝、復活祭まじかの4月とはいえ予想したよりずっと寒く、厚手のコートが欲しいほどでした。

↓ 出発の朝@モンバールのホテルロビー

DSCF0017.JPG

 モンバール駅前からバスに乗り、1時間ほどでアヴァロンに到着。ここから連絡のバスは無く、タクシーでヴェズレーの丘の麓の村サン・ピエールのホテルへ。まだお部屋の用意ができていないのでと、ティールームに案内され、お茶の接待がありました。さすがミッシュランの評価の高い料理宿(2☆)。まもなく案内された2階の部屋は小川の流れる広い庭に面しています。白いこぶしの花が咲き美しい眺めでした。この素敵なプチ・ホテルの滞在はサント・マドレーヌ教会とセットになって良い思い出になりました。
ひと休みの後、ここから教会までは徒歩は無理とのことで、タクシーで5分くらいのヴェズレーへ。

↓ 丘の上の町ヴェズレーを遠望

DSCF0031.JPG

DSCF0057.JPG

 丁度、昼食の時間でした。見学はゆっくりするつもりなので、はやる心を押えて運転手さんに紹介された坂道のレストランでランチ。素敵なマダムがサービス係で、寒そうにしている私を暖炉のそばのテーブルに案内してくれました。
まぐろのタルタルステーキに付け合わせの野菜がとても美味でした。

レストランから丘を100Mほど登ると教会が見えてきました。目指して歩く私・・・不思議に懐かしい感じがじわじわ湧いてきました。幼いころ、祖母に手をひかれて町はずれのお寺詣りに行っていたことがふいに思い出されました。優しく穏やかな信仰に篤い祖母でした。毎月一度は隣村の農家の叔父の家から檀家の寺のある町の私たちの家に泊りがけで遊びに来るのが習慣でした。祖母が懐かい・・・もう子育ても済んだおばさんなのに、ふいに子供の気持ちに帰ってしまいました。



DSCF0038.JPG

サント・マリー・マドレーヌ教会   Vezelay

ブルゴーニュ・ロマネスク巡りには欠かせない名刹として知られ、世界遺産にもなっています。サンチャゴ巡礼の「ヴェズレ―の道」の基点として11~12世紀には多くの巡礼者が訪れました。教会の名前になっているマグダラのマリアの遺骨が納められているという伝説があり、教会のナルテックスや身廊を飾る多彩な彫刻の見事な輝きに圧倒されました。

↓ 正面ファサードは19世紀に改修されています。

DSCF0039.JPG

DSCF0040.JPG

教会の前は駐車場になっている広場があり、正面右の扉からに入ると、ナルテックスです。
身廊への入り口中央のタンパン彫刻が目に飛び込んできましたた。写真では何度も観ていたのですが、実際に見上げるとキリストの大きく広げた手の大きさに驚きました。それはキリスト教の信者であるかどうかなどの思惑を越えたもの、すべての人々への救いのためにおおらかに広げられた暖かい手に想えました。

DSCF0051.JPG

↓ 内陣は12世紀に火災で焼失。ゴシック様式に改修されています。

DSCF0050.JPG

 出発前に柱頭彫刻の見取図をNETで見つけ持参したものの100もあるというのですから、途中でギブアップ。ピンボケですが何枚かアップします。

DSCF0043.JPG

DSCF0044.JPG

DSCF0046.JPG

DSCF0045.JPG

DSCF0048.JPG

ヴェズレ―で一番気に入ったというか感銘を受けたのは「神秘の粉ひき」(絵葉書↓)


PHOTO156.jpg

これがいわゆる旧約から新約への変化を象徴的に表した柱頭彫刻です。エミール・マールの「ロマネスクの図像学」によりますと。。。シュジェールは以下の詩句を詠んだ「パウロは挽き臼で小麦からぬかを取り去り、モーセの律法の深遠なる意味をあらわにした。かくも多くの穀粒からぬかの無い真のパンを、われら天使の永遠の糧を作った」

 現代に生きる我々の新しい真理とは・・・首が痛くなるほど眺めながら、なぜか不安な気持ちでいっぱいになったことを今でもありありと想い出されます。

あの2000年春の旅で感じた言いようのない不安は不幸にも的中してしまいました。9.11からイラク戦争へと。。。
混沌とした世界に生きる我々と、暗黒とも言われる中世の時代に生きた人々
の想いは変わらないように思えるのです。
この時代の人々の新しい真理を希求する気持ちが切ないほどに伝わるロマネスク美術の傑作です。

↓ 後陣外観

4879.jpg

DSCF0053.JPG

↓南側面

DSCF0056.JPG

 見晴らし台からモルヴァン地方の緑豊かな風景を眺めていましたら、急に雲行きが怪しくなり教会横のカフェに避難。激しい雷雨にTAXIの運転手さんが心配して早めに迎えに来てくれました。

DSCF0054.JPG

 夕食はホテルのレストランで。ひとりなのでマダムがいろいろ気を使ってくれて、感じの良いサービスはさすがでした。グラスワインでも丁寧に説明(あの~聞き取れませんの 笑)してくれるソムリエ。お料理はアラカルトで牛の骨髄のキャビアづめなるものをいただきました。これぞ!本場でしかいただけないフレンチ・・・ですよね~。デザートのチョコレートケーキも小さいとはいえたっぷり4人前くらいのホールまるごとででてきたのにびっくり!部屋代は普通でしたが、夕食は部屋代より高いということに・・・いつもは3★ホテルを使っていますが、たまには清水の舞台から飛び下りて優雅なマダムの気分にひたりました。お腹いっぱいで動くのもようやくでしたが、階段登ったら部屋ですからバタリとベットに倒れました。夜中に目覚めお風呂に入って就寝。

↓優雅なバスルーム/絵が飾ってあるのは珍しいです。

DSCF0036.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2000年春の旅(3) パリ~モンバール [2000春ブルゴーニュ・ロマネスクの旅]

4/14 (金) Paris(lyon)→Montbard

Hotel L'Ecu 泊

 モンバールに停車するTGVは昼近くに出発なので、朝はゆっくり旅支度をしてスーツケースはホテルに預けて出発。徒歩10分ほどのリヨン駅へ。昨夕この駅の構内にあるレストラン「トラン・ブルー」で食事をしたついでに、チケットを購入していたので、時間までホームの見えるカフェで早目のランチ(サンドイッチ)を済ませました。モンバールまでは1時間弱で到着。小さな町ですが、駅前には何台かTAXIが待っていました。駅構内にはコインロッカーもありましたので、ここに荷物を預けてフォントネー修道院までTAXIで往復すれば(バスは無し)モンバールに泊まる必要はなかったかもしれません。

ホテルは運河から1本入った細い通りに面しています。レセプションでは顔を見ただけで、名前も聞かれずすぐ鍵を渡してくれました。滅多に日本人が泊まることはないのかも・・・。古い建物ですが2階の部屋は広く、レストランも1階にあります。少し休憩した後はTAXIを呼んでもらって、フォントネーに向かいました。先ほどとおなじ男性の運転手さんで、5分も走って森の中に入りますと、ここからフォントネーだよと教えてくれました。帰りは2時間後にお迎えを頼み見学。

フォントネー修道院   Ancienne Abbatiale Notre-Dame (Fontenay)

 シトー派の修道院はクリニュー修道院の華美な虚飾を批判して、聖ベルナールよって1118年に基礎が築かれました。修道院の建物の完成は1147年。ここでの修道士たちは厳しい規律のなかでの祈りの生活を送り、その自給自足の生活を支えるために設計され、合理的に配されたいくつかの建物が点在しています。
入口のチケット窓口で日本語の簡単なパンフレットをもらい、指示通りに左の教会から
見学を始めました。装飾のほとんどない暗い堂内に聖母子像がポツンと置かれています。昨年夏訪れた南フランス・プロヴァンスのシルヴァーカーヌSilvacaneと同じシトー派の修道院ですが、規模はこちらのほうが大きく世界遺産にもなっています。

↓ 敷地の奥に古い天使の石像とその背後に広がる深い森(絵葉書)

france%20romanesque.jpg

↓ ここの回廊のドッシリ感のある2本一組の石柱は素晴らしいです。訪れた時はまだ早春でした。ドンヨリとした曇り空から淡い光がさしこむ、そのありさまをうっとりとただ眺めていました。

PHOTO145.jpg

このように安定感のある回廊に佇んでいると、心のうちにある不安がなぜか薄らぐように感じるのです。ふらふらとひとり旅をするひとにはいろいろなお伴(憶い)がついてきます。亡くなった人、逢えなくなった人・・・懐かしい人たちの面影がひょいと目の前に現れるのです。非日常の世界が過去と現在の境界をおぼろにするのでしょうか。淋しいようで淋しくない・・・ここに居るとそんな励まされた気持ちにもなりました。名前の由来にもなった泉の音、小川のせせらぎ、小鳥の鳴き声・・・世界遺産でもあり、見物客も結構多いのに不思議なほどの静寂に満たされていました。

フォントネー回廊2.jpg

DSCF0018.JPG

17c6.jpg

併設の小さな博物館もゆっくり見学し、友人に絵葉書を書いていると、フランス人の同年配のご夫婦に声をかけられました。最近京都に行ってきたとかで、日本のお寺は素晴らしかったと褒め言葉をいただきました。東西を問わずお寺めぐりにはまってるご夫婦は私を同好の志と見たのでしょう。彼らはヴェズレーなどを回って、ここが最後とのこと、私とは逆コースでした。「Bon Voyage!」と笑顔でお別れしました。

時間通りに迎えにきたTAXIに乗ってホテルに戻りました。

夕食まで、運河にかかる石橋のところまで散歩しましたが、歩いている人もいなく暗くなってきて怖いくらいで、すぐに戻りました。夕食はホテル内のレストランで。パリの半額くらいで3皿のブルゴーニュ料理のムニュ。エスカルゴの前菜はにんにくとハーブの香り満点!美味でした。部屋代は朝食込で400F


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2000年春の旅(2-2) パリ [2000春ブルゴーニュ・ロマネスクの旅]

~続きです。

  シャンテイイからパリに戻って、メトロに乗り換え、初訪問のジャックマール=アンドレ美術館へ行きました。地下鉄から上がったところに、あまり目立たないものの美術館の表示があり、その方向へ。凱旋門から延びる大きな通りBd Haussmannに出ますと左手に見えました。ブックショップで入館料を払い中庭の通路から瀟洒な館の美術館へ。

DSCF0012.JPG

ジャックマール=アンドレ美術館 Le Musee Jacquemart-Andre /銀行家エドワード・アンドレと妻ネリー・ジャックマールが暮らした館。この館自体もアートと言われています。正面右にサロン・ド・テ兼レストランがあり、美術館見学者以外の人たちにもに大人気です。

Block_Image_3_1_1.jpg

 日本語の音声ガイドを借りて、回りました。豪華な各部屋や家具などの説明もありましたが、私はそれよりも豊富なコレクションに夢中でした。

18世紀のロココ絵画はお膝元の強みで名品が揃っています。シャルダンやナティエ、ブーシェなど。

その展示室

musee%20jacquemart2.jpg

↓ ナティエJean-Marc Nattier(1685~1756)  アンタン侯爵夫人(1738)がこの空間にどんぴしゃ!薔薇色の頬がが美しい永遠の微笑みです。ロココの女性ってなんてこんなにフェミニンで綺麗なの~。写真はここで買い求めたガイド本の表紙で絵画の一部。

Jacquemart1.jpeg

↓ この美術館で一番印象に残ったのはレンブラントの「エマオの晩餐」。このキリストはほとんど影絵のように描かれています。光と影の追求・・・劇的な効果が素晴らしいと思いました。もう一点の同じ主題の作品(ルーブル)より20年近く早く描かれました。

Rembrandt_Harmensz__van_Rijn_022.jpg 

 上階にあがる階段室の温室風な空間も素晴らしいです。螺旋階段を優雅に上って行きますと、ティポロのフレスコ画の大作が壁面を飾っています。

↓ ティポロ Giambattista Tiepolo(1696~1770)フランス王がベニスに上陸した様子を描いたもの。

musee%20jacquemart.jpg

 一通り巡った後はサロン・ド・テへ。なにげなく天井を眺めましたら、おお!ティエポロの描いた天使が舞っているではありませんか~それを仰ぎ見ながら美味しいチョコタルトと紅茶で一休み。こんな贅沢があろうかという気分になりました。

いい気分で美術館を後にしましたが、帰国してから気がついたのです。上階の1室を観ないで帰ってきてしまったのです。その部屋にはなんとウッチェロや追っかけのカルロ・クリヴェッリがあったのです(涙)

このころは下調べも不完全で、ぼんやり美術館に行ってました。何があるのかしら?という楽しみも捨てがたいです…って負け惜しみ。現場主義です!って言っていいのか、単なるずぼらなだけ(笑)

夕食は明日のTGVのチケットを購入がてら駅構内のレストラン「トラン・ブルー」で。ここは人気があるので、少し早目に行ってみたのですが、それでも数分待って席に案内されました。日本人の団体さんも含めて、おのぼりさんでいっぱい。リヨン駅だからリヨネーズポテトとソーセージの前菜にメインは鴨のオレンジソース煮、チーズをいただきました。かわいいサービズの娘さんが感じよかったです。お味はまあまあですが、ア・ラ・カルトだったので、かなりお高い・・・クラシックでデコラティブな内装、場所代ですね。でもパリ5回目の良い記念になりました。

さて、いよいよ明日からブルゴーニュ・ロマネスク巡りに出発します。ひとりでフランスの田舎を巡るのはまだ慣れていない頃でしたので、緊張もありましたが、それ以上に期待でいっぱいで眠りに就きました。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2000年春の旅(2-1) パリ [2000春ブルゴーニュ・ロマネスクの旅]

4/13 (木)  コンデ(シャンテイイ)美術館&ジャックマール・アンドレ(パリ)美術館

 朝食を済ませ、パリ北駅から列車で30分のChantillyへ。シャンテイイのコンデ美術館は初訪問でしたが、パリから近いので予想より簡単に行くことができました。あいにく雨模様の日でしたので、行きは駅前にからTAXIを利用しました。徒歩では30分くらい。

↓ ゲートから見たシャンテイイ城

DSCF0007.JPG

↓ オーストラリアから来たというフレンドリーなご夫婦が撮ってくれた一枚。

DSCF0008.JPG

コンデ美術館の入っているシャンテイイ城は華麗なルネッサンス様式。周囲の広大な庭園には水路がはり巡らされ、ボートでの見学コースもあります。この日は雨でしたので美術館だけと早々にあきらめました。

↓ 絵葉書ですが、田舎風の家の建つ庭園です。晴れていたら行ったのですが・・・。

Chantilly1.jpeg

↓ お城の中の図書館(絵葉書)

Chantilly2.jpeg

 コンデ公のコレクションで一番有名なのは「ベリー公のいとも優雅なる時祷書」(羊皮紙206葉)です。ベリー公ジャン1世(1340~1416)の依頼でランブール兄弟によって制作が始まりましたが、公と3兄弟の死により未完に終わりました。その後未完の部分は後世の画家たちによって手が加えられました。図書室に行ってみました。非公開なので、コピーが展示されているという事前の情報があったのですが、それも見当たりませんでした。ガラスケースの中にフーケの時祷書が1ページだけ開かれていたことは覚えています。「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」は国際ゴシックの傑作でもあり、最も豪華な装飾写本として評価が高いようです。館内はカメラ禁止なので絵葉書です。

↓ 暦頁/1月

220PX-~1.JPG

 お城の中の美術館という優雅な社交の場にふさわしいコレクションは華やかです。そういえばオペラ「スペードの女王」の伯爵夫人が寝室で昔の華やかな生活を思い出すシーンで、若い時はコンデ公のお城のパーティでどうとか・・・と歌う場面があるのを思い出しました。1880年絶対王政の崩壊を前にこのシャトーの最後の王子オマール公が城を含む領地とその内部にある美術品をすべて、一般に公開することを前提に、自ら会員であったフランス学士院に寄贈しました。貸し出しも禁止されていますから、門外不出の名画が並んでいます。

↓ 緋色の壁のギャラリーの絵画の配置は当時のままだそうです。

Chantilly2.jpg

↓ ラファエッロ「三美神」1504~05頃 17×17

raphael2.jpg

↓ ここで一番気にいったのはカルトンの「慈悲の聖母」(1452)66×187 シエナ派の影響を受けたそうですが、南仏の画家らしい、おおらかな光に包まれた慈愛のマリア。

quarton1.jpg

澁澤龍彦氏の『滞欧日記』では、ピエロ・デ・コジモの「シモネッタ・ヴェスプッチ」を賞賛していたので、楽しみでしたが・・・蛇のネックレスが生ナマしくて、私は駄目でした。

城内の部屋などの見学して、いったん外に出て、併設のレストランへ。お城の台所だったところでしょうか。古いかまどに銅製の鍋などのディスプレイの室内でランチ(一皿ランチという手軽なのがありました)の後、馬の博物館から街の方へ。

↓ お城を振り返りながら歩いていましたら、日本人のカップルがここを背景にウエディング撮影中。「お幸せに~」

Chantilly1.jpg

DSCF0011.JPG

帰途は町のほうから迂回して、途中で郵便局に入り、切手を買ったりしながら駅へ。静かな街でチューリップやヒヤシンスが咲いていました。駅近くの両替屋で旅行小切手をフランに両替(手数料3%)、パリに戻りました。すでに3時は過ぎていましたが雨も上がったので、メトロに乗り換えここも初訪問のジャックマールアンドレ美術館へ。続きます。





 


 



 


 
 

 

   

 

                    



 




 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

2000年春の旅(1) 札幌~パリ [2000春ブルゴーニュ・ロマネスクの旅]

 ブルゴーニュ・ロマネスク巡りとオペラ鑑賞を目的に独りでフランスへ行きました。まだパソコン歴2年目で慣れていなかったのですが、NETでチケットやホテルなどを一部ですが、予約に挑戦しました。サイトのない宿や劇場も多く、FAXもかなり活躍している頃でした。夜中にFAXの返信が来るので、家人の顰蹙を買ってしまい、小さくなっていました。

同行するはずの友人に直前キャンセルされ、ホテルの取り消しなど大層手間がかかり、これからは人を当てにせず、自分で行こうと決心した旅でもありました。それでも、ほとんどトラブルもなく、帰国できました。細かい日時の記録が最近見つかりましたので、書き直して再度アップします。

MAP

スケジュール  4/12~4/26(13泊15日) 
パリ(2)→モンバール(1)→ヴェズレィ(1)→オータン(1)→ボーヌ(2)→リヨン(2)→パリ(4)

4/12(水)   札幌(千歳)→アムステルダム→パリCDG

Paris/Pavillion Bastille Hotel 2泊

 札幌からアムステルダムまでの直行便(現在はありません)でヨーロッパに入りました。パリまでの乗り換えが40分しかなくて少々忙しかったのですが、無事雨降りの寒いパリに着きました。乗り換えのとき、ツアーでいつもお世話になっている旅行代理店W社のMさんに遭遇!このときW社ではブルゴーニュのコースがまだ設定されていなかったので、言い訳はすらすら(笑)。そのせいかどうかわかりませんが、1~2年後にはアルザスを含めた「ブルゴーニュへの旅」なるものがW社のパンフレットに出現していました。

 昨年1999年までは独りでのオペラ鑑賞(海外)はありませんでした。今回初めて歌劇場から夜更けにホテルに独りで戻ることになります。そのためバスチーユオペラのすぐ近くに宿泊しました。リヨン駅への大通りに面する部屋は車の騒音がかなりします。裏の部屋に替えてもらおうと交渉しましたが、すでに満室とのことでした。この時期は復活祭の時期で、パリはかなりの観光客で混雑していました。
部屋は広いとはいえないまでも1人では充分です。内装はベット側が全面鏡で、好みでしょうが私は落ち着かない雰囲気で×。朝食は普通の3☆クラスのもの。ゆで卵、チーズつき。
カードで玄関のキーも自分で開閉するシステムなので、夜遅くなっても気兼ねありません。
パリのオペラの合間に地方へ行ったのですが、預けたトランクもきちんと別室で保管され、セキュリティにも問題は無りません。バスでサンジェルマン・デ・プレへも簡単に行けますし、徒歩数分~10分ほどでリヨン駅にも行けます。バスチーユ広場周辺はレストラン、カフェ、持ち帰りのできる中華や寿司の店もあり、独り旅に便利なロケーションです。

DSCF0013.JPG

オペラのチケットはまだ、NET販売のシステムができてない頃でしたので、情報で知ったパリのチケット屋を使いました。30%くらいの手数料だったと思います。チケット屋からの返信メールをプリントして劇場の窓口へ。チケットに引き換えました。

手持ちのお粥を夜食に睡眠導入剤を飲んで就寝。


タグ:パリ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

-|2012年08月 |2012年09月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。