SSブログ

(5)ニューヨーク [2002春NYオペラと美術の旅]

4/18(木)

 昨日より心なしか涼しく感じられます。それでも25度はあるので、札幌でいえば真夏日です。今日の予定は2回目のメトロポリタン美術館探訪です。今回は19世紀の展示室から巡りました。ゴッホ、マネ、セザンヌ、ルノアール、ドガとさすがに優品が揃っています。特にお気に入りのルドンは花瓶の花もパンドラも素晴らしい。

↓ルドン「パンドラ」( 1910頃) 143.5×62.2  ネットから拝借

img_0.jpg

アメリカ絵画といえば古くはハドソンリヴァー派から観なくてはと何点か鑑賞したのですが・・・印象に残らず、回廊のシャヴァンヌが良い。そして20世紀絵画の中2階に移動 。やはりバルティスが強烈で、しばらく思考と視覚とを行き来しつつ、画家の斬新なイメージに感嘆。奥の回廊のカフェでお茶してから今日のメインレイマン・コレクションへ。地階はクローズされ、お目当てのクリヴェッリもガラスケースに小品の「Apostlo con cartiglio」が一点だけで残念!ここにはバルティスの大作「鏡の前の少女」が展示されていました。クリヴェッリもそうですが、メトロポリタン美術館収蔵といっても個人のコレクションから入ったものはそれぞれ別部屋やコーナーに展示されているので、あちこち館内を探し回らなくてはなりません。広大な美術館にクリヴェッリは3箇所に分かれているのです。しかもこの2002年春に確かに観たはずのApostlo con cartiglio」はその後何度か立ち寄ったのですが、見かけなくなって・・・修復中?

カルロ・クリヴェッリApostlo con cartiglio/ 巻物を持つ聖人」28×21  1471年頃に制作されたモンテフィオーレ多翼祭壇画の下部プレデッラ11点のうちの1枚。この祭壇画は19世紀に分断され、世界各地に分散しました。中央部はブリュッセル王立美術館にある「玉座の聖母子」です。

img008.jpg

*手持ちの参考書からスキャンしたのですが、色が鮮やか過ぎ。実物はもっとシックな茶系です。

↓ ショップに立ち寄り、重いので躊躇っていた「ジェンテレスキ父娘展」のカタログを購入。大型版なのでスキャナーに収め切らず左が少し欠けました。

img009.jpg

 タクシーでいったんホテルに戻り、少し遅くなったランチは隣のTrump International Hotel & Tower New Yorkの1階にあるフレンチレストランへ。長女はまだメトロポリタン美術館に残っていたので、しめしめと2人分の予算を投入して、優雅にお食事。予約なしでしたが奥の部屋に通され3皿+デザートのプリ・フィクスメニュー45ドルをチョイス。ワインやチップなどで80ドル!でも美味しくてほとんど完食、セントラルパークの緑を眺めながらの美食で大満足でした。午睡も昨日と同じに長くとり6時半まで。そしてリンカーンセンターのMETへ。

♪~ヴォルフ・フェッラーリ『スライ』@MET 7:30開演

指揮:マルコ・アルミリアート  演出:マルタ・ドミンゴ

スライ:プラシド・ドミンゴ  ウエストモアランド侯爵:ファン・ポンス  侯爵の愛人:マリア・グレギーナ

 
実はこのオペラについては簡単なあらすじだけの知識しかなく、ドミンゴが歌うのにつられて申し込んだのです。
この日は初めて3階の席、最前列中央。舞台全体を眺められ、音楽の響き◎でした。そうそう開幕の時シャンデリアがスルスル上がっていくのに初めて気がつきました。
メインカーテンが開くと黒の紗に模様や文字の書かれたカーテンがかかり、音楽が始まると背後のロンドンの酒場に照明がつき、情景が浮かび上がります。この幕開けは結構気に入りました。この場面ではスライの登場、熊?の歌、酔いつぶれて寝入ってしまうまでのドミンゴの哀しみを底に沈めたような歌がとても良かったです。                                           2幕のはじめに流されるマンドリンを加えた弦楽器の調べ、エキゾチックで綺麗なメロディが印象的。悪意に満ちたスルタン姿の侯爵の他にも舞台奥のバルコン席にはこの非情なドラマを面白がる観客達が仮面を手にスライの目覚めを待っているのです。人の不幸を喜ぶ人間のおぞましさはテレビのワイドショ-的な感覚かつ現代の世相を反映したもののようです。
3
幕のスライの自殺の場面、流れる血は床にピンクの水玉状の照明で表され、純な詩人の魂のように、夢のなかの血のようにも見え切ない気持ちになりました。グレギーナはフィナーレになって、ようやく彼女らしい激情的な歌を聞かせてくれたのですが。それにしても最盛期はもう過ぎたのだろうか?彼女を初めて聴いたサントッツアは素晴らしかったのに・・・。ドミンゴのほうは貧乏な詩人にあわせてダイエット?少しスマートに見えました。マルタ・ドミンゴの演出は現代にも通じる重い課題を感じさせる手法で、秀逸。スライのような純な人は生きて行けない現代・・・フェッラーリの音楽も最初はつかみどころがないように聞こえましたが、慣れると繊細な叙情を漂わせて感動的でした。指揮のアルミリアートもよくまとめていたと思います。

 あまり一般受けしない演目のせいか、ドミンゴでも満席にならないのに少々驚きながら外へ。暑いので冷房が効きすぎ、カシミアのストールを持ってきてよかった のですが、外も昨夜に比べるとかなり涼しくなりました。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

(4)ニューヨーク [2002春NYオペラと美術の旅]

4/17(水)
 この日も晴れ上がった空、そして季節外れの猛暑の一日でした。留守宅では日本のTVでもニュースになってるとのことです。さて、この日はフリック・コレクションとホイットニー美術館の予定なので、暑さにもめげず出かけました。昨日と同じに72丁目からバスでセントラル・パークを横断して、まずはフリック・コレクションへ。美術館の玄関は簡素ですが内部は素敵な雰囲気、ガラス天井のガーデン・コートも設けられた新古典主義様式の瀟洒な邸宅が美術館になっています。

☆フリック・コレクション
19世紀に鉄鋼産業で巨万の富を成した実業家のヘンリー・クレイ・フリック の遺産をもとに公開された世界屈指のプライベート・コレクションとして知られています。元はフリック一家の住まいとアート・ギャラリーを併設した三階建ての豪華の住まいで、インテリアも価値あるものが揃っています。
ここで見逃せないものはフェルメールで、まだ現在のようにブレークする前に手にいれたと思われる作品を3点収蔵しています。

↓フェルメール「士官とほほ笑む女性」(1655~60)50.5×46

img119.jpg

フェルメール「中断されたレッスン」(1660頃) 39.3×44.4

img118.jpg

↓もう一点は「婦人と召使」( 1670頃)92×78.7ですが、

img120.jpg

 3点ともアムステルダムやデン・ハーグで観たものより印象が薄く、ささっと観てほかの展示室へ。ガーデン・コートの回廊にルドンのパステル画「花瓶の花」とアングルの「ドーソンヴィル伯爵夫人」にうっとり。

 そして、館内でもメインのリビングホールにはホルバインやエル・グレコが暖炉の上を占めていて、振り返るとジョバンニ・ベッリーニ!

↓G・ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」(1480~85頃)124.4×141.9

img003.jpg 

中期の最高傑作のひとつ。聖人の背後に広がる風景の描写に圧倒されます。修復後間もないようで、油を流したようなきらめく色彩感が凄すぎる~。

そしてピエロ・デッラ・フランチェスカの作品もここにあるのです。見逃してしまいそうな奥まった小さな展示室に

↓ピエロ・デッラ・フランチェスカ「福音書記者聖ヨハネ」(1454-1469頃)131.5×57.8

img116.jpg

目の高さに岩に立つ聖人の足が・・・その質感や光の絵画表現、土まみれの足に何故か心打たれました。聖人の信仰の深さだけではなく、普遍的な人間の足として美しい。同室にある「磔刑図」とともにサンセポルクロのサンタゴスティーノ聖堂のために描かれた祭壇画を構成していました。解体された聖人たちの図は各地(ロンドン、ミラノ、リスボン)に分散 。中央にあったはずの聖母子は失われました。

↓「磔刑図」は失われた中央の聖母子の真下(プレデッラ)に位置していたと考えられています。

img113.jpg

↓ホイッスラーの上流階級の夫人たちを描いた夢のように美しい2枚の肖像画

img005.jpg img006.jpg

 次はフリック・コレクションからも徒歩数分のホイットニー美術館へ(2014年に移転)。あのユニークな逆階段状の建物は今どうなっているのでしょう。。。と、NETで検索したところ現在はメトロポリタンが8年契約で借り上げ別館として使用してるようです。

 ここはボランティアの活動が盛んな美術館のようです。受付で会員か?と聞かれたので、面食らいました。在ニューヨークのマダムに見えたのでしょうか?なんとなく嬉しい私でした。ここはホッパー専用の展示室があります。NYでホッパーを観ることも目的の一つでしたから、MOMAやグッケンハイムも含めて満喫できました。音声ガイド も日本語があり、オキーフの絵のところではオキーフご本人の声を聴きながら(当然ここだけ英語)という体験もできました。

↓ホッパー「線路の日没」(1929)71.8×121.3

t02200151_0800055012329625522[1].jpg

↓ベン・シャーン「サッコとヴァンゼッティの受難」(1931-32)242×121

img114.jpg

 ベン・シャーン(1898-1969)は社会派リアリズムを代表する画家で、上記の作品もホイットニー美術館の中では異彩を放ち、特に印象深いものでした。1920年に起きた強盗事件でイタリア系移民のサッコとヴァンゼッティが証拠不十分にもかかわらず死刑判決を下され社会問題になったケースをシリーズで23点の連作に描いたうちの一枚です。

館内は入場者も少なく、静かな環境で鑑賞できました。                           ホイットニー美術館をでて、この近辺はNYでもハイクラスなマジソン・アベニューですから、初ニューヨークでも安心して歩けました。昼食はあまり食欲もなく、1か月前にオープンしたばかりの1階が日本茶のお店2階がお寿司屋さんで生寿司をいただきましたが、日本の価格の2倍はしました。そのうえこの暑さでは着るものもなく、洋服を買うことになり、日本人の店員さんのいるMAX MARAで大出費!涙。とにかく暑くてぐったりでした。3時半にはホテルに戻り午睡。

DSCF0021.JPG

早速購入したての淡いブルー のレースのブラウスを着て、颯爽とMETへ。3時間ほど昼寝したあとだっだので、つい寝ぼけて切符チェックのお兄さんに「グット・モーニング」って言ってしまって「あ、わ、わ、グット・イブニング~!」言い直して笑われました(恥)。

 ♪~ヴェルディ『ファルスタッフ』@MET

指揮:レヴァイン  演出:ゼフレッリ

ファルスタッフ:ブリン・ターフェル  バルドルフォ:ジャン・ポール・フーシェクール  メグ:スザンナ・メンツアー  アリーチェ:マリーナ・メシェリアコーヴァ  ミセス・クイックリー:ウエンディ・ホワイト
ナンネッタ:リユボウ・ペトローヴァ  フェントン:グレゴリー・トゥライ   フォード:ドーウエン・クロフト

 
綿密に造られた豪華なゼフレッリらしい舞台とファルスタッフ役のターフェル以外はあまり感心することはなく終わってしまいました。レヴァインの指揮は去年のパリ・シャトレ座でのガーディナーに較べるとややだれ気味に聴こえて、そのうえ席は14列目中央、レヴァインの大きな頭が邪魔でした。
ターフェルのファルスタッフは期待通り、彼の動き、台詞、歌すべてが自然にファルスタッフになりきって見事です。しかし、彼のキャラクターのせいもあるのか、演出なのか、憎めない可愛げのある人物になり、もっと下品でエロ爺のほうが面白かったのかもと、難しいところです。
最後の森の場面、みんなにこずかれて懲らしめられるところでは可哀相になって、心のなかで叫んだ。「ターフェル君を苛めないで~」と。
ターフェル以外の歌手達についてもパリのほうが良かったように思います。D.クロフトは声も演技も渋いし、この喜劇を引き締めている存在感は確かにあるのですが、。一方では少し浮いているとも感じました。他のオペラで聞いてみたい歌手です。D・クロフトは劇場前のポスターにはこのあと5月から『華麗なるギャツビー』に出演予定とか。フェントン役、顔は甘い二枚目だが歌は高音が伸びずいかにも苦しい。それでもカーテンコールではブラボーの嵐・・・?。見た目大事のメトのミーハー度の高さは、噂どおり。拍手のタイミングもやけに早いです。舞台はオーソドックスながらとても立派で見ごたえ充分。特に1幕目2場のフォード邸の裏庭の場面、シェクスピアの生家のような木組みの家を背景に、ジキタリスや百合の生花が咲き乱れるイギリス風ボーダーガーデン、とても綺麗でうっとり。最後の森の場面も広い舞台を生かして巨木を配し、そこにフィナーレでは大勢の子供達の妖精、本物の馬、羊、犬なども登場、METらしく豪華に幕が下り、ターフェルがその時に子供達に微笑んで、とても優しい目をしてて、男は顔じゃないよ的好感度抜群でした。

参考CD:GIUSEPPE VERDI『FALSTAFF』 1993 ミラノスカラ座ライブ録音

指揮:リッカルド・ムーティ オーケストラ&合唱:ミラノスカラ座管弦楽団&合唱団

ファルスタッフ:ファン・ポンス  フォード:ロベルト・フロンターリ フェントン:ラモン・ヴァルガス

バルドルフォ:パオロ・バルバチーニ   ミセス・アリーチェフォード:ダニエラ・デッシー  ナンネッタ:モーリン・オフィリン  ミセス・クイックリー:マンカ・ディ・ニッサ  ミセス・メグ・ページ :ドロレス・ツェクラー

img046.jpg 

 


夜になると少し涼しくなったので、明日は過ごしやすくなるでしょうとホテルへ帰り、夜食は手持ちのもので軽く済ませ就寝。 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。